六感治癒の地、
三朝温泉の魅力を満喫。
-
お薬師堂を中心に個人旅行に向いた静かでしっとりした街並みが広がっています。木屋旅館はその中心にあり移動が便利です。温泉街には発祥の地「株湯」や発見した英雄を祀る「三朝神社」、河原風呂、射的場など見所満載。
『川の瀬の瀬の 小石の蔭で 可愛や河鹿が 鈴を振る』(※河鹿=カジカ蛙)。昭和初期に木屋旅館に逗留した野口雨情(童謡・民謡作詞家)が詠んだ三朝温泉をご紹介します。
三朝街道散策MAP

-
六角堂(ろっかくどう)
三朝温泉が一望できる展望台です。南苑寺と遊歩道で結ばれています。
-
南苑寺(なんえんじ)
異国風の診しい山門が人目をひく南苑寺からは、三朝温泉街が一望できます。
-
三朝橋
三朝橋は昭和9年に作られた青御影石造りの風流あふれる橋です。
-
恋谷橋
2010年に三朝温泉を舞台にした映画「恋谷橋」のロケが行われました。夜のライトアップも必見です。
-
河原風呂
三朝橋のたもとには、露天風呂の「河原風呂」と足湯「河原の湯」があります。
-
木屋旅館
創業明治元年。全館が国登録有形文化財に指定されている木造三階建ての老舗旅館。
-
蛍の里
温泉街を流れる三朝川でホタルの舞をお楽しみください。(時期:6月頃)
-
カジカ蛙
恋谷橋中央のカジカガエルを優しくなでると恋が実ると言われ、鳴き声にはヒーリング効果があるそうです。
-
三朝小唄の像
昭和4年に制作された映画「三朝小唄」の主人公、男女の二人が三朝橋で寄り添う姿のブロンズ像です。
-
縁結び絵馬
カエルの絵がかわいい、縁結び 絵馬 は、旅館・商店・観光案内所などで取り扱っています。
-
杖なしじぞうさん
杖なしじぞうさんにお願いすると、足腰の痛みが治って杖が要らなくなると言われています。
-
薬師湯
無料で足湯ができ、ミネラル豊富な薬師の湯を飲む事ができます。
-
三朝神社
この神社の手水所は常にラジウム温泉が湧いており、「神の湯」として親しまれています。
-
株湯
白狼の伝説で有名な、三朝温泉の期限ともいわれるありがたい温泉です。
三朝温泉の起源
三朝温泉の由来は、およそ850年以上も昔に大久保左馬之祐というお侍が、年老いた白い狼に出会い、一度は弓で射ようとしたが、白い狼は神の使いと思い見逃してあげました。その夜、左馬之祐の夢に妙見大菩薩が現れ、白い狼を助けたお礼に温泉の場所を教えてくれたと言われいます。以後、救いのお湯として、村人たちの病を治したと伝わります。そして、それは今でも共同湯「株湯」として残されています。
※平安末期から続くこの昔ばなしは、左馬之祐が三徳山参拝の折に立ち寄ったことが始まりでした。当時の源氏棟梁・源義朝の家来であった左馬之祐は、源平合戦に勝つために戦勝祈願に訪れ、体を癒すために参拝拠点であった三朝の里に立ち寄り白狼と出逢ったと語り継がれています。